靴下のできかた

 

靴下の歴史

靴下の歴史は古く、古代ヨーロッパ北部では布や革、毛皮、ワラを足に巻きつけ、寒さから守る工夫がされていました。
また、紀元前2〜3世紀のアラビア遊牧民は、砂や小石、高温の岩場から足を守るために布を巻いたとされ、これが靴下文化の原型とも考えられています。

記録に残る最古の事例の一つは西暦100年ごろのイギリスで発見された木簡です。ローマにいる家族へ宛てたラテン語の手紙の中に、靴下についての記述があります。

日本では明治初期、東京・築地の貿易商人 西村勝三が手回し編み機を導入し、靴下の生産を始めたのが最初といわれています。その後、「殖産興業」「富国強兵」の政策の追い風を受け、軍需品として生産が盛んになりました。

奈良県広陵町における靴下産業の始まりは明治末期。吉井泰治郎が手回し編み機を購入し、工場で生産を始めたことがきっかけです。もともとは農家の副業として広がっていきましたが、やがて広陵町は靴下生産量で全国一の産地となりました。


 
靴下の作り方

生地は大きく分けて「織物」「編物」「不織布」の3種類があります。

織物:ジーンズや帆布のように、たて糸とよこ糸を交差させて作る生地。基本的に伸縮性はほとんどありません。
編物:糸でループを作りながら編んでいく生地。セーターやTシャツが代表例で、生地自体に伸縮性があります。
不織布:フェルトなど、繊維を絡ませて作るもの。

靴下は基本的にすべて「編物」です。

くつ下のできかた



一般的には、はき口からつま先に向かってらせん状に編まれており、この構造によって伸縮性が生まれ、足の動きに合わせてフィットします。

ただし、表糸(コットンやウールなど)だけで編むと、フィット感や耐久性に欠けます。そこで、ナイロンやポリウレタンなどの裏糸を一緒に編み込み、強度と伸縮性を高めます。
さらに、はき口にはウーリーナイロンなど伸縮性のあるゴムを入れることで、適度なフィット感を持たせ、ずり落ちを防いでいます。

くつ下のできかた

 

古代から受け継がれてきた知恵と、日本で培われた技術。その延長線上に、私たちSOUKIの靴下づくりがあります。

SOUKIの靴下について

CALENDAR

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
営業時間 10:00〜17:00(土日祝を除く)

ショッピングガイド

SHIPPING 配送・送料について

ヤマト運輸(宅配便)
1配送につき770円(税込)
※北海道1540円(税込)/沖縄県1540円(税込)
※商品代金5500円以上ご購入で送料無料!

・クレジットカード、代金引換の場合、1〜3営業日以内に商品を発送します。
・銀行振込・郵便振替の場合、ご入金確認後、1〜3営業日以内に商品を発送します。

RETURN 返品について

不良品
・お客様ご着用後の返品はお受けいたしかねます。
・不良の場合をのぞき、商品発送後のキャンセル・返品・交換等はお受けいたしかねます。
・不良品の返品交換は商品到着後、7日以内ご連絡ください。
・お客様のご都合による商品発送後の返品・交換はお受けいたしかねます。
※商品写真は、お客様のモニター環境によって、画像の色が実物と若干異なって見える場合がございます。
返品期限
・商品到着後7日以内とさせていただきます。
返品送料
・不良品に該当する場合は弊社で負担いたします。

PAYMENT お支払いについて

Amazon Pay
Amazonのアカウントに登録された配送先や支払い方法を利用して決済できます。
PayPay(イプシロン)
PayPayでのお支払いが可能です。
クレジットカード払い
・クロネコwebコレクトでのクレジットカード決済です。
※不正利用防止の為、ご注文者様名と同じ名義のクレジットカードにて決済をおこなってください。
※不審な点がある場合、ご注文者様の本人確認(電話確認、身分証明書の提出など)をお願いする場合がございます。
代金引換
1配送につき手数料が330円(税込)かかります。
※商品代金7,700円以上ご購入で代引き手数料無料!
銀行振込
【金融機関名】 paypay銀行
【支店名】 ビジネス営業部
【口座種別】 普通
【口座番号】 1130838
【口座名義】 カ)ソウキ
ゆうちょ振替
【金融機関名】 ゆうちょ銀行
【口座番号】 記号14590
       番号25569561
【口座名義】 カ)ソウキ