
奈良県の吉野本葛の絞りかすからつくられる和紙の糸で編んだニットアイテムを、徳島県の本藍でひとつひとつ丹精込めて手染めしました。
奈良県吉野の名産である吉野本葛(よしのほんくず)は、葛餅などの甘味や、料理のとろみを付けるのに古くから親しまれています。
吉野本葛は葛の根を繊維状に粉砕して「吉野さらし」という独自の製法で精製されています。
その際に生まれる葛の根の絞りかすを和紙に漉き込み、葛和紙を作ります。細い短冊状にした葛和紙と天然素材の糸を撚り合わせると吉野葛和紙の糸になります。
本来廃棄物として捨てられてしまう葛の根を使ったエコな繊維です。
藍は、徳島県の本藍を使用し「手染め」⇒「手洗い」⇒「自然乾燥」という伝統的な方法でひとつひとつ丁寧に職人の手によって染められています。
商品の良さ
・軽くてさわやか・和紙の糸は吸水性も良いので汗ばむ時にも良い
・洋装にも和装にも調和しやすく、カジュアルにもオシャレにも合う
・使う年数と共に藍が枯れ、色の落ち着きや、風合いの変化を楽しめる
・1枚ずつ手染めした物をペアリングしているので1枚ずつ微妙に違いがあり、全く同じ物はない
・自然にもお肌にもやさしい天然繊維で、藍には防虫効果や殺菌効果があり、虫除けや、汗疹などの対策に用いられる(赤ちゃんにも優しい)
お手入れ方法
洗濯機で他の物と洗ってしまうと色がうつるので、軽く手洗いでOK 時間が経つと少しずつ色が抜けてくるので良い色合いになる・ソックス
厚みのある生地はしっかりと足を包み込み、履き心地も一味違います。美しいグラデーションは本藍で何度も何度も丁寧に手染を重ねて表現しており、こだわりの素材と手間と技術で作られた贅沢なソックスに仕上がっています。
・アームカバー
特にSOUKIのくつ下づくりの技術をいかしてつくられた日よけのアームカバーは 和紙と藍による天然の吸水性や抗菌性などの機能と手染めの美しさを感じて頂けるアイテムです。ほどよいシャリ感が肌にここちいい天然繊維の日よけとして、長期にわたりお使いいただけます。・スカーフ
綿のやわらかな肌触りと、和紙の張りのある表現を兼ね備えたかろやかな生地です。本藍で丁寧に手染した唯一無二の染模様が美しい、かろやかな風合いのスカーフに仕上がりました。